MIRAIの・・・。

別の対策として…。

不動産に関する相続の相談が中心のホームページなのですが、ちょっと一息。

別の相続対策をご紹介したいと思います。

お孫さんへの教育資金の贈与です。教育費に充当する目的で多額の資金をお孫さんに贈与する場合、非課税扱いになる制度をご存知でしょうか?                                 通常の贈与とは別に、教育資金については1人当たり1500万円を上限として非課税となる制度です。これは時限措置として、高齢者層の金融資産を若い世代に移転させる狙いで政府が2013年4月に導入されました。金融機関にて非課税制度専用の口座をお孫さん名義で開設し預入をし、入学金や授業料で必要な時に引き出すといった利用方法です。口座から引き出す際は、細目が記された領収書等を期限内に提出する事が必要となります。贈与を受けたお孫さんが30歳になった時点で非課税扱いが終了し、口座に贈与した資金が残っていれば、贈与税の課税対象となります。現時点では、この制度が2019年3月末までとされています。ご検討される方はお早めに…。来年度以降の延長がされるのかどうかは不明ですが、今後に注目していきたいと思います。

無料シミュレーション

ピックアップ記事

  1. 40年ぶり…。
  2. 事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!
  3. 成年後見制度に新たな動き
  4. 税務署職員が注意深く調べるのは…。
  5. 相続した不動産の売却相談

関連記事

  1. MIRAIの・・・。

    事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!

    久しぶりの更新となってしまいました。 実は弊社事務所の移転に伴いなかな…

  2. 贈与税の知識

    贈与非課税の特例が延長

    子や孫の結婚・子育て資金として親や祖父母が贈与を行う場合、1000万円…

  3. MIRAIの・・・。

    絶好のチャンス!!

    そろそろ梅雨明けも近くなってきました。 連日、蒸し暑く寝苦しい毎日が続…

  4. MIRAIの・・・。

    お盆の休暇

    今週末よりお盆休みの方も多いのでしょう…。先日も投稿させていた…

  5. MIRAIの・・・。

    広大地評価に新制度

    寒さもまし、何かと気忙しい年末です。さて、来る平成30年1月1…

  6. MIRAIの・・・。

    40年ぶり…。③

    前回の残り3項目についてお話ししたいと思います。③ 相続の不公…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近の記事

  1. 相続税の知識

    分割による減額(角地)
  2. 相続税の知識

    建物解体に助成金?
  3. 相続税の知識

    暦年課税VS相続時精算課税
  4. MIRAIの・・・。

    40年ぶり…。③
  5. MIRAIの・・・。

    大雨…。
PAGE TOP