相続税の知識

税務署職員が注意深く調べるのは…。

相続税の申告書は、被相続人(故人)の死亡翌日から10ヶ月以内に税務署に提出をしなければなりません。その申告書の中で特に注意深く調査するのは 預貯金 だと言われております。

その中で指摘されやすのは、『名義預金』だそうです。

生前贈与で子供や孫の口座にお金を振り込んでいても、実質的に通帳や印鑑を故人が管理していた場合は、“相続税回避の名義口座”とみなされるそうです。

故人が子供や孫のためにコツコツと積み立てていても、税務署職員の方がみれば相続税逃れになりかねないのです。

故人の死亡後に判明した預貯金は、少額であっても記入をしておく方が印象がいいでしょう。

 

無料シミュレーション

ピックアップ記事

  1. 成年後見制度に新たな動き
  2. 相続した不動産の売却相談
  3. 40年ぶり…。
  4. 建物解体に助成金?
  5. 事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!

関連記事

  1. 相続税の知識

    生前贈与を利用した「二次相続対策」

    どんなケース?相続対策として、生命保険はその活用次第で大きな効果が…

  2. 相続税の知識

    年金積立と収益不動産購入比較

    どんなケース?将来的な年金不安が進む中、私的年金作りとして1棟売り…

  3. 相続税の知識

    生前贈与効果(現金編)

    生前に子への計画的贈与をおこなうことで、全体の相続税を減らすことも可能…

  4. 相続税の知識

    建物所有者は誰にするか?

    どんなケース?遊休地にアパートを建てる場合、その建物名義が誰になる…

  5. 相続税の知識

    相続VS贈与

    どんなケース?平成27年1月1日より相続税が増税になりました。…

  6. 相続税の知識

    分割による減額(角地)

    分割方法を工夫することで相続財産の評価額を減らすことができます青空…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近の記事

  1. 相続税の知識

    建物解体に助成金?
  2. MIRAIの・・・。

    相続財産と固有財産
  3. MIRAIの・・・。

    利回りより大切な数字…。
  4. MIRAIの・・・。

    成年後見制度に新たな動き
  5. MIRAIの・・・。

    40年ぶり…。
PAGE TOP