相続税の知識

相続VS贈与

どんなケース?

平成27年1月1日より相続税が増税になりました。
反対に、世代間の財産の早期移転を図るため、子や孫へ贈与については贈与税の大幅な軽減が図られるようになりました。
では、何もしない場合と、子や孫に生前贈与した後に相続が発生した場合とでは最終的に支払う税金(相続税・贈与税)の総額はどちらが少なくて済むでしょうか?

相続財産の総額は?・・・30000万円
配偶者は?・・・あり
子供は?・・・3人
通常の暦年課税は・・・
058_01 相続VS贈与
贈与の特例を使う・・・
058_01 相続VS贈与

対策前後の税額比較

058_01 相続VS贈与

数字が小さいほうが有利です
生前贈与による対策効果は751万円になります。
※相続税額は法定相続分で計算しています。
※贈与税は一般税率で計算しています。
※贈与により親・祖父母の財産が減りすぎて生活に支障をきたすようでは本末転倒になりますのでご注意ください。

 

※本結果はあくまで参考情報です。個別・具体的な税務相談は必ず税理士の先生にご相談下さい。
Copyright (C) HyAS & Co. Inc.

無料シミュレーション

ピックアップ記事

  1. 成年後見制度に新たな動き
  2. 事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!
  3. 大雨…。
  4. 建物解体に助成金?
  5. 別の対策として…。

関連記事

  1. 相続税の知識

    相続税評価額の減額効果(収益物件購入)

    生前にアパートなどの収益物件を購入すると、相続財産の評価額を減らすこと…

  2. 相続税の知識

    保有する住宅、今売るVSしばらく貸す

    どんなケース?新しい住宅を買ったり、転勤のために引っ越すことになっ…

  3. MIRAIの・・・。

    40年ぶり…。③

    前回の残り3項目についてお話ししたいと思います。③ 相続の不公…

  4. 相続税の知識

    税務署職員が注意深く調べるのは…。

    相続税の申告書は、被相続人(故人)の死亡翌日から10ヶ月以内に税務署に…

  5. 相続税の知識

    賃貸経営、建築費はいくらまでに抑える?

    どんなケース?賃貸住宅経営をはじめるにあたっては目標を設定しましょ…

  6. 相続税の知識

    生前贈与効果(アパート編)

    生前にアパート建物を子に贈与すると、所得分散と相続財産の評価減が可能に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近の記事

  1. MIRAIの・・・。

    成年後見制度
  2. 相続税の知識

    土地の資産価値は何年でなくなるか?
  3. 相続税の知識

    分割による減額(正面のみ)
  4. MIRAIの・・・。

    事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!
  5. 相続税の知識

    相続税評価額の減額効果(収益物件購入)
PAGE TOP