相続税の知識

賃貸経営、建築費はいくらまでに抑える?

どんなケース?

賃貸住宅経営をはじめるにあたっては目標を設定しましょう。
ここでは「毎月の手取り金額」を目標にします。
目標とする金額を毎月受け取るためには、どれくらいの賃貸住宅を建設し、建設工事費をいくら位にすればいいでしょうか?

目標とする毎月の手取り収入額は・・・20万円
【計画物件の概要】総戸数は・・・10戸
【計画物件の概要】1戸あたりの月額家賃は・・・7万円
【建設にあたっての資金調達】自己資金は・・・300万円
【建設にあたっての資金調達】借入金利は・・・1.6%
【建設にあたっての資金調達】返済期間は・・・25年
【賃貸経営の設定条件】空室率の設定は・・・7.00%
【賃貸経営の設定条件】毎年の諸経費は・・・15%
【賃貸経営の設定条件】新築時の取得費用は・・・7.00%

「目標とする毎月の手取り収入を達成するには

建築工事費は8,272万円以下で!
一世帯あたりの工事費に換算すると827万円以下で!

 

※本結果はあくまで参考情報です。個別・具体的な税務相談は必ず税理士の先生にご相談下さい。
Copyright (C) HyAS & Co. Inc.

無料シミュレーション

ピックアップ記事

  1. 建物解体に助成金?
  2. 事務所移転・・・賃貸オーナー様必見!!
  3. 大雨…。
  4. 相続した不動産の売却相談
  5. 成年後見制度に新たな動き

関連記事

  1. MIRAIの・・・。

    成年後見制度

    ここ2週に渡って台風が連続で襲来しております。被害を最小限に抑えるべく…

  2. 相続税の知識

    相続VS贈与

    どんなケース?平成27年1月1日より相続税が増税になりました。…

  3. 相続税の知識

    生前贈与効果(アパート編)

    生前にアパート建物を子に贈与すると、所得分散と相続財産の評価減が可能に…

  4. 相続税の知識

    用途別固定資産税の比較

    どんなケース?土地の固定資産税や都市計画税は、その土地が何に使われ…

  5. 相続税の知識

    相続税評価額の減額効果(収益物件購入)

    生前にアパートなどの収益物件を購入すると、相続財産の評価額を減らすこと…

  6. 相続税の知識

    生前贈与を利用した「二次相続対策」

    どんなケース?相続対策として、生命保険はその活用次第で大きな効果が…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

最近の記事

最近の記事

  1. MIRAIの・・・。

    空家管理
  2. MIRAIの・・・。

    相続した不動産の売却相談
  3. MIRAIの・・・。

    別の対策として…。
  4. MIRAIの・・・。

    40年ぶり…。②
  5. MIRAIの・・・。

    疑問に思う事…。
PAGE TOP